2007年10月06日
2007年10月6日
予約が取れなかった奈良県天川村のキャンプ場へ日帰りで出かけた。
大阪からこちらに来る道路も整備されて、昔に比べてかなり短時間でいけるようになっった。
途中、下市にあるスーパーオークワで食料を調達していると、
キャンパーらしき人たちがたくさん!!色々食材などを買い込んでらっしゃいますね。
予約が取れなかった奈良県天川村のキャンプ場へ日帰りで出かけた。
大阪からこちらに来る道路も整備されて、昔に比べてかなり短時間でいけるようになっった。
途中、下市にあるスーパーオークワで食料を調達していると、
キャンパーらしき人たちがたくさん!!色々食材などを買い込んでらっしゃいますね。
下市を超えると、山の中を登りが続く。この登りを、なんとBD-1
(ドイツ製の20インチ折りたたみ自転車)で走っている人がいる。
恐るべしパワー!横目に追い抜いて、道の駅・吉野路黒滝に到着。
ここでしばしお弁当の食事休憩。
しばらくすると先ほどのBD-1が入ってきた!めちゃくちゃかっこいい!
欲しい~!
先を急ごう。途中土産物屋でこんにゃくやら野菜、フルーツなどを買う。
天川村に到着。まずは、みのずみオートキャンプ場を覗いてみる。
大人気なんです。川はきれいで、設備もよく整備されている。
皆、非常に和やかだ。ん?サイトが2つほど空いている。
まだこないのかキャンセルが出たのか? 朝一番にキャンセルの確認をすればよかった。
前日はキャンセル無しだったのに・・・残念だがテントは持ってきていない。
次に立ち寄ったのがみたらい峡谷。

裏手の公衆トイレ下の河原で、おしゃれな大学生位の男女8人位が
(渋谷のお兄系と109系のギャル系みたい)バーベキューをしていた。
2人がルアーで何かを釣っていた。
見に行くと30~50㎝くらいのニジマスが6匹ほど。
うちの子供たちもあんなにでかいのを見るのは初めてでびっくり!
ここは管理釣り場で持って帰ってもいいはずなのに、
網の中のニジマスをリリースし始めたのだ。
私には考えられない。すっげーおいしそうなのに。
うちの子供達は「パパ、もらってよ!たべたいよ-。もったいないよ-。」
はずかし~!この親にしてこの子あり。再教育しなくては・・・
この大学生らしき人たちがいい人たちで、子供たちは焼き芋を頂きました。
アウトドアと渋谷系カジュアル。これ今の若い世代では普通なのかも・・・
次は洞川にある白の平オートキャンプ場。
ローライズのスキニーを履いた
ヘソ出しロンTのギャルが受付に
なぜこんなところに・・・
この娘さんがとても愛想がよくて
親切で、元気ないい人。管理人さんの娘さんかな?
アウトドアと渋谷系とがどうも結びつかない・・・年のせいか?
ん?ここも2つほどサイトが空いている・・・残念!
前にある小川も浅くて綺麗で、そのまま飲めるそうです。(生で飲むのは少し心配だと思うんですけど)
歩いていると笑顔の管理人さんがこられて色々と案内してくれました。
親切な管理人さんたちに妻もいい気分。
サイトは少し狭そうだが、次に予約を入れるときはこっちを優先しよう。
さて、本日のメイン、洞川ごろごろ水の採取。
ここの水はかなり有名です。

環境省指定の日本名水百選、国土交通省指定の水の郷34選、
奈良県指定のやまとの水と色々な名水に指定されている。
アルカリイオン還元水と言うことで口に含んでみると「甘い!」おいしい。
本当にうまい。この湧き水、我が家でNo1の座を獲得
夕方の到着だったので空いており、並ばずにすんでホッとした。
帰りに、洞川温泉に入浴。んー、なんていうか・・良くも悪くもなく普通・・・
おまけ
大阪からくる道の所々に栗が落ちている場所がある。
その都度、車を止めて栗拾い。
子供たちはイガを靴で開いて中のおっきな栗を必死で収集。
娘は結構な数を拾って、大喜び!
持って帰って、茹で栗にして食べたんだけど、
「マズッ!」茹で方が悪いのか、栗が美味しくないのか・・・
それでも小学1年の娘は自分でとった栗、黙々と食べていた。
友達に自慢したくてしょうがないらしい。
(ドイツ製の20インチ折りたたみ自転車)で走っている人がいる。

恐るべしパワー!横目に追い抜いて、道の駅・吉野路黒滝に到着。
ここでしばしお弁当の食事休憩。
しばらくすると先ほどのBD-1が入ってきた!めちゃくちゃかっこいい!
欲しい~!
先を急ごう。途中土産物屋でこんにゃくやら野菜、フルーツなどを買う。
天川村に到着。まずは、みのずみオートキャンプ場を覗いてみる。
大人気なんです。川はきれいで、設備もよく整備されている。
皆、非常に和やかだ。ん?サイトが2つほど空いている。
まだこないのかキャンセルが出たのか? 朝一番にキャンセルの確認をすればよかった。
前日はキャンセル無しだったのに・・・残念だがテントは持ってきていない。
次に立ち寄ったのがみたらい峡谷。

裏手の公衆トイレ下の河原で、おしゃれな大学生位の男女8人位が
(渋谷のお兄系と109系のギャル系みたい)バーベキューをしていた。
2人がルアーで何かを釣っていた。
見に行くと30~50㎝くらいのニジマスが6匹ほど。
うちの子供たちもあんなにでかいのを見るのは初めてでびっくり!
ここは管理釣り場で持って帰ってもいいはずなのに、
網の中のニジマスをリリースし始めたのだ。
私には考えられない。すっげーおいしそうなのに。
うちの子供達は「パパ、もらってよ!たべたいよ-。もったいないよ-。」
はずかし~!この親にしてこの子あり。再教育しなくては・・・
この大学生らしき人たちがいい人たちで、子供たちは焼き芋を頂きました。
アウトドアと渋谷系カジュアル。これ今の若い世代では普通なのかも・・・
次は洞川にある白の平オートキャンプ場。

ヘソ出しロンTのギャルが受付に
なぜこんなところに・・・

この娘さんがとても愛想がよくて
親切で、元気ないい人。管理人さんの娘さんかな?
アウトドアと渋谷系とがどうも結びつかない・・・年のせいか?
ん?ここも2つほどサイトが空いている・・・残念!
前にある小川も浅くて綺麗で、そのまま飲めるそうです。(生で飲むのは少し心配だと思うんですけど)
歩いていると笑顔の管理人さんがこられて色々と案内してくれました。
親切な管理人さんたちに妻もいい気分。
サイトは少し狭そうだが、次に予約を入れるときはこっちを優先しよう。
さて、本日のメイン、洞川ごろごろ水の採取。
ここの水はかなり有名です。

環境省指定の日本名水百選、国土交通省指定の水の郷34選、
奈良県指定のやまとの水と色々な名水に指定されている。
アルカリイオン還元水と言うことで口に含んでみると「甘い!」おいしい。
本当にうまい。この湧き水、我が家でNo1の座を獲得

夕方の到着だったので空いており、並ばずにすんでホッとした。
帰りに、洞川温泉に入浴。んー、なんていうか・・良くも悪くもなく普通・・・
おまけ
大阪からくる道の所々に栗が落ちている場所がある。
その都度、車を止めて栗拾い。
子供たちはイガを靴で開いて中のおっきな栗を必死で収集。
娘は結構な数を拾って、大喜び!

持って帰って、茹で栗にして食べたんだけど、
「マズッ!」茹で方が悪いのか、栗が美味しくないのか・・・
それでも小学1年の娘は自分でとった栗、黙々と食べていた。
友達に自慢したくてしょうがないらしい。