和歌山国体に合わせて、和歌山県ではあちこちの道路が開通ラッシュ。
中でも、目玉はやはり紀勢自動車道。
阪和自動車道(湯浅御坊道路を含む)の最終ICである南紀田辺ICから、
すさみ南ICまでが8月30日午後3時に開通。この開通部分が紀勢自動車道。
38キロ区間の料金は、
なんと無料
今まで降りていた南紀田辺ICから、38キロ延伸。恐らく20分~30分の短縮になるでしょう。
お盆に間に合わないのがもったいない気がするけど、まあ和歌山国体に間に合ってよかった。
また台風がやって来て、1週間で土砂崩れしましたなんて、お粗末な事にならない様に願います。






中でも、目玉はやはり紀勢自動車道。
阪和自動車道(湯浅御坊道路を含む)の最終ICである南紀田辺ICから、
すさみ南ICまでが8月30日午後3時に開通。この開通部分が紀勢自動車道。
38キロ区間の料金は、
なんと無料

今まで降りていた南紀田辺ICから、38キロ延伸。恐らく20分~30分の短縮になるでしょう。
お盆に間に合わないのがもったいない気がするけど、まあ和歌山国体に間に合ってよかった。
また台風がやって来て、1週間で土砂崩れしましたなんて、お粗末な事にならない様に願います。






2015/07/18
台風11号の動向を注視しながら、決行の判断を下した訳ですが、
湯浅御坊道路は止まり、12日に開通した紀勢道路は土砂崩れで通行止め。
川は濁り、海はうねり、オマケに出発当日の土曜日の夜から雨。
釣りも水潮の為に釣れない、川遊び、シュノーケリングも出来ない。
なのに、皆さん最後まで、笑顔、笑顔で、結局は楽しく過せたキャンプとなりました。
これもひとえにキャンプ場スタッフさんの心配りと、
ご一緒させて頂いた皆さんのアウトドアスキルの賜物ですね。

さて今回の記事、文字が少なく、写真がメインの備忘録みたいになっています。
おもしろネタを考える余裕がありませんでした。
続きを読む
湯浅御坊道路は止まり、12日に開通した紀勢道路は土砂崩れで通行止め。

川は濁り、海はうねり、オマケに出発当日の土曜日の夜から雨。

釣りも水潮の為に釣れない、川遊び、シュノーケリングも出来ない。

なのに、皆さん最後まで、笑顔、笑顔で、結局は楽しく過せたキャンプとなりました。

これもひとえにキャンプ場スタッフさんの心配りと、
ご一緒させて頂いた皆さんのアウトドアスキルの賜物ですね。


さて今回の記事、文字が少なく、写真がメインの備忘録みたいになっています。
おもしろネタを考える余裕がありませんでした。
和歌山県の通称・阪和自動車道なんですが、2015年6月現在は南紀田辺ICが最終ICになっています。
そして2015年9月には、周参見(すさみ)まで開通する予定。
南紀田辺ICからすさみまでは、近畿自動車道紀勢線と言うそうで、料金は無料。
『 ほんまに開通できるんかなあ? 』 と半信半疑でも期待をしておりました。
そんな中でつい最近、こんなニュースがありました。

国土交通省紀南河川国道事務所は、紀勢自動車道の南紀田辺IC-南紀白浜ICの14キロについて、
7月12日午後3時から先行開通すると発表した。合わせて白浜ICから白浜温泉街に通じる県道
「白浜空港フラワーライン」線(4・4キロ)も、IC側の1キロが部分開通する。
紀勢道は、南紀田辺IC-すさみ南IC(すさみ町江住)の38キロ。暫定片側1車線で全線無料。
夏場は白良浜への海水浴客などで周辺の道路が渋滞することから、
同事務所は白浜ICまで先行開通することを決めていた。
南紀白浜IC-すさみ南ICの24キロは、9月26日開幕の「紀の国わかやま国体」までの開通を目指す。

やりましたねえ。串本大好きな我が家にとって、この14キロは大きい。値打ちがあります。
何が大きいってこの14キロ区間、信号や集落が多く、白浜帰りの渋滞等で時間の掛かった区間なんです。
嬉しいけれど若干の心配もあります。
夜、串本から帰る場合、富田川を右岸から左岸に渡る郵便橋付近のローソンでトイレ休憩が出来ない。
ガソリンスタンドも、夜は白浜まで開いてる店が無いのでそのまま高速に・・・
夜帰る場合、少々高くても串本で入れて帰るとしよう。
帰りに寄っていた田辺バイパスにある、餃子の王将にも寄れなくなっちゃいます・・・
それでもこの14キロ、結構な時間短縮になりそうで助かります。
開通は7月の3連休に間に合わせたような感じですね。
ありがたや、ありがたや。
そして2015年9月には、周参見(すさみ)まで開通する予定。
南紀田辺ICからすさみまでは、近畿自動車道紀勢線と言うそうで、料金は無料。
『 ほんまに開通できるんかなあ? 』 と半信半疑でも期待をしておりました。
そんな中でつい最近、こんなニュースがありました。



国土交通省紀南河川国道事務所は、紀勢自動車道の南紀田辺IC-南紀白浜ICの14キロについて、
7月12日午後3時から先行開通すると発表した。合わせて白浜ICから白浜温泉街に通じる県道
「白浜空港フラワーライン」線(4・4キロ)も、IC側の1キロが部分開通する。
紀勢道は、南紀田辺IC-すさみ南IC(すさみ町江住)の38キロ。暫定片側1車線で全線無料。
夏場は白良浜への海水浴客などで周辺の道路が渋滞することから、
同事務所は白浜ICまで先行開通することを決めていた。
南紀白浜IC-すさみ南ICの24キロは、9月26日開幕の「紀の国わかやま国体」までの開通を目指す。

やりましたねえ。串本大好きな我が家にとって、この14キロは大きい。値打ちがあります。

何が大きいってこの14キロ区間、信号や集落が多く、白浜帰りの渋滞等で時間の掛かった区間なんです。

嬉しいけれど若干の心配もあります。
夜、串本から帰る場合、富田川を右岸から左岸に渡る郵便橋付近のローソンでトイレ休憩が出来ない。
ガソリンスタンドも、夜は白浜まで開いてる店が無いのでそのまま高速に・・・
夜帰る場合、少々高くても串本で入れて帰るとしよう。
帰りに寄っていた田辺バイパスにある、餃子の王将にも寄れなくなっちゃいます・・・
それでもこの14キロ、結構な時間短縮になりそうで助かります。
開通は7月の3連休に間に合わせたような感じですね。
ありがたや、ありがたや。
2014/9/13-15
昨日の晩御飯に、某ひもの店で買った、めっちゃくちゃ美味しいサンマの開きを食べました。
すると、思わず先日の楽しかった3連休を思い出しましたよ。
3連休は某県某所にて、釣り、シュノーケリング、磯遊び、川遊び、
手長エビ獲りなど、海と川の水遊びを堪能してきました。
初日の午前中は天候が不安定でしたが、昼頃からは、帰るまでず〜っと青空に恵まれ、
絶好の行楽日和、釣り日和、キャンプ日和となりました。

大人も子供も、色んなアクティビティーをたっぷりと楽しめて、最高の場所なんです。
7家族、気の合うお友達にも恵まれて、ほんまに楽しかったなあ。
続きを読む
すると、思わず先日の楽しかった3連休を思い出しましたよ。
3連休は某県某所にて、釣り、シュノーケリング、磯遊び、川遊び、
手長エビ獲りなど、海と川の水遊びを堪能してきました。
初日の午前中は天候が不安定でしたが、昼頃からは、帰るまでず〜っと青空に恵まれ、
絶好の行楽日和、釣り日和、キャンプ日和となりました。

大人も子供も、色んなアクティビティーをたっぷりと楽しめて、最高の場所なんです。
7家族、気の合うお友達にも恵まれて、ほんまに楽しかったなあ。
エビタモ作成完了! 
四万十から取り寄せた直径12cm程の、柄のついていない網に、
ダイソーの虫取り網の柄の部分を取り外して、合体。
これで、オークワで売られているエビタモより頑丈な物が出来た。
竹の柄がちょっと太いのが心配。

古座川、濁らないで遊ばせてね。

四万十から取り寄せた直径12cm程の、柄のついていない網に、
ダイソーの虫取り網の柄の部分を取り外して、合体。
これで、オークワで売られているエビタモより頑丈な物が出来た。
竹の柄がちょっと太いのが心配。

古座川、濁らないで遊ばせてね。
2014/07/19-21
いよいよ夏休みが始まりました。
この連休は、宮代オートキャンプ場にて2泊3日の川遊びキャンプ。本編の夏キャンプはこちら。
川遊び編では、みなさんの楽しんでいる様子をお伝え出来ればと思っております。
但し、写真は少々ぼかしをかけてます。鮮明な笑顔と、たっぷりな笑い声をお届けできないのが残念です。
初日、2日目は夕立があったものの、いつも川遊びを終える夕方までは晴れでした。

残念ながら川は前日までの雨で白濁りから笹濁りの間くらいですが、泳ぐには充分です。
ただ少し増水してて、流れがちょっと速い。でも下の方は浅瀬が続くので、もし流されても必ず止まれます。

今回、痛感したことがあります。
キャンプ場のサイトから川が見渡せて、川の温度も冷たくなく、適度に流れていて、飛び込める場所がある。
こんな場所が、大きくなった子供達でも、まだまだ小さな子供達にも、あまり泳げないママ達にとっても、
最高に楽しめる場所なんだって事を再確認しました。
続きを読む

この連休は、宮代オートキャンプ場にて2泊3日の川遊びキャンプ。本編の夏キャンプはこちら。
川遊び編では、みなさんの楽しんでいる様子をお伝え出来ればと思っております。
但し、写真は少々ぼかしをかけてます。鮮明な笑顔と、たっぷりな笑い声をお届けできないのが残念です。

初日、2日目は夕立があったものの、いつも川遊びを終える夕方までは晴れでした。



残念ながら川は前日までの雨で白濁りから笹濁りの間くらいですが、泳ぐには充分です。
ただ少し増水してて、流れがちょっと速い。でも下の方は浅瀬が続くので、もし流されても必ず止まれます。

今回、痛感したことがあります。
キャンプ場のサイトから川が見渡せて、川の温度も冷たくなく、適度に流れていて、飛び込める場所がある。
こんな場所が、大きくなった子供達でも、まだまだ小さな子供達にも、あまり泳げないママ達にとっても、
最高に楽しめる場所なんだって事を再確認しました。

2014/07/19-21
ママの大手術からちょうど1年が経過。
そして今回の2泊3日の旅、またまた家族全員揃ってのキャンプとなりました。

和歌山県の龍神村にある宮代オートキャンプ場にて、3年ぶりの夏キャンプ。
阪和道・有田ICからキャンプ場までの距離は僕の古いナビソフトによると67km~68kmだったんですが、
最新の道路やトンネルを表示出来ない為に後日、パソコンで調べると59.7 kmと60kmを切りました。
対面通行も出来ない程の極細道路も、超グネグネ道も完全に無くなり、快適に走行が出来ます。
なので、有田IC(旧吉備IC)からノンストップだと1時間弱で到着。驚きの時間短縮になりました。
道中、あちこちに立寄り、の~んびりと走って、お昼前には宮代ACに到着。
キャンプ場後ろに見える棚田が美しいでしょ♪

どうした事でしょうか!
驚きの満サイト。 覚悟していた雨設営も無くて、思いっきり晴れ!

頭頂部に直射日光を受け、熱中症寸前、意識もモウロウとしながら何とか設営。


気分が悪くなったので、着替えてサイト下の日高川に飛び込んでクールダウン。
今回の日高川、前日までの雨で若干の増水と白濁りが出ていましたが、それでも充分。

続きを読む

そして今回の2泊3日の旅、またまた家族全員揃ってのキャンプとなりました。


和歌山県の龍神村にある宮代オートキャンプ場にて、3年ぶりの夏キャンプ。

阪和道・有田ICからキャンプ場までの距離は僕の古いナビソフトによると67km~68kmだったんですが、
最新の道路やトンネルを表示出来ない為に後日、パソコンで調べると59.7 kmと60kmを切りました。
対面通行も出来ない程の極細道路も、超グネグネ道も完全に無くなり、快適に走行が出来ます。

なので、有田IC(旧吉備IC)からノンストップだと1時間弱で到着。驚きの時間短縮になりました。
道中、あちこちに立寄り、の~んびりと走って、お昼前には宮代ACに到着。
キャンプ場後ろに見える棚田が美しいでしょ♪

どうした事でしょうか!



頭頂部に直射日光を受け、熱中症寸前、意識もモウロウとしながら何とか設営。



気分が悪くなったので、着替えてサイト下の日高川に飛び込んでクールダウン。
今回の日高川、前日までの雨で若干の増水と白濁りが出ていましたが、それでも充分。
