Kazurinちゃんのガソリンネタの真似です。
ついに納得できる価格になりました。
って言うか、計算し易い価格ですね。
一応、けじめの付いた価格。
数年後にこれを見て、
ああ、あの頃はあんなに安かったんだ!!
とか言ってるんだろうなあ。
ついに納得できる価格になりました。
って言うか、計算し易い価格ですね。
一応、けじめの付いた価格。
数年後にこれを見て、
ああ、あの頃はあんなに安かったんだ!!
とか言ってるんだろうなあ。

和歌山県の通称・阪和自動車道なんですが、2015年6月現在は南紀田辺ICが最終ICになっています。
そして2015年9月には、周参見(すさみ)まで開通する予定。
南紀田辺ICからすさみまでは、近畿自動車道紀勢線と言うそうで、料金は無料。
『 ほんまに開通できるんかなあ? 』 と半信半疑でも期待をしておりました。
そんな中でつい最近、こんなニュースがありました。

国土交通省紀南河川国道事務所は、紀勢自動車道の南紀田辺IC-南紀白浜ICの14キロについて、
7月12日午後3時から先行開通すると発表した。合わせて白浜ICから白浜温泉街に通じる県道
「白浜空港フラワーライン」線(4・4キロ)も、IC側の1キロが部分開通する。
紀勢道は、南紀田辺IC-すさみ南IC(すさみ町江住)の38キロ。暫定片側1車線で全線無料。
夏場は白良浜への海水浴客などで周辺の道路が渋滞することから、
同事務所は白浜ICまで先行開通することを決めていた。
南紀白浜IC-すさみ南ICの24キロは、9月26日開幕の「紀の国わかやま国体」までの開通を目指す。

やりましたねえ。串本大好きな我が家にとって、この14キロは大きい。値打ちがあります。
何が大きいってこの14キロ区間、信号や集落が多く、白浜帰りの渋滞等で時間の掛かった区間なんです。
嬉しいけれど若干の心配もあります。
夜、串本から帰る場合、富田川を右岸から左岸に渡る郵便橋付近のローソンでトイレ休憩が出来ない。
ガソリンスタンドも、夜は白浜まで開いてる店が無いのでそのまま高速に・・・
夜帰る場合、少々高くても串本で入れて帰るとしよう。
帰りに寄っていた田辺バイパスにある、餃子の王将にも寄れなくなっちゃいます・・・
それでもこの14キロ、結構な時間短縮になりそうで助かります。
開通は7月の3連休に間に合わせたような感じですね。
ありがたや、ありがたや。
そして2015年9月には、周参見(すさみ)まで開通する予定。
南紀田辺ICからすさみまでは、近畿自動車道紀勢線と言うそうで、料金は無料。
『 ほんまに開通できるんかなあ? 』 と半信半疑でも期待をしておりました。
そんな中でつい最近、こんなニュースがありました。



国土交通省紀南河川国道事務所は、紀勢自動車道の南紀田辺IC-南紀白浜ICの14キロについて、
7月12日午後3時から先行開通すると発表した。合わせて白浜ICから白浜温泉街に通じる県道
「白浜空港フラワーライン」線(4・4キロ)も、IC側の1キロが部分開通する。
紀勢道は、南紀田辺IC-すさみ南IC(すさみ町江住)の38キロ。暫定片側1車線で全線無料。
夏場は白良浜への海水浴客などで周辺の道路が渋滞することから、
同事務所は白浜ICまで先行開通することを決めていた。
南紀白浜IC-すさみ南ICの24キロは、9月26日開幕の「紀の国わかやま国体」までの開通を目指す。

やりましたねえ。串本大好きな我が家にとって、この14キロは大きい。値打ちがあります。

何が大きいってこの14キロ区間、信号や集落が多く、白浜帰りの渋滞等で時間の掛かった区間なんです。

嬉しいけれど若干の心配もあります。
夜、串本から帰る場合、富田川を右岸から左岸に渡る郵便橋付近のローソンでトイレ休憩が出来ない。
ガソリンスタンドも、夜は白浜まで開いてる店が無いのでそのまま高速に・・・
夜帰る場合、少々高くても串本で入れて帰るとしよう。
帰りに寄っていた田辺バイパスにある、餃子の王将にも寄れなくなっちゃいます・・・
それでもこの14キロ、結構な時間短縮になりそうで助かります。
開通は7月の3連休に間に合わせたような感じですね。
ありがたや、ありがたや。
今年も牡蠣のシーズン真っ盛り。
大阪からだと、伊勢志摩周辺や赤穂周辺で、牡蠣キャンプを楽しむことが出来ます。
この冬も多くのブロガーさん達が牡蠣キャンプの記事を上げられています。
うちも日帰りでたらふくの牡蠣と新鮮な魚を食べに、日生まで行こうと画策してるんですが、
どうやら今年は牡蠣が不作らしい。しかも瀬戸内から伊勢まで同じ状況らしい。
日生に到っては30年ぶりの不作だそうで、大きさは通年の半分で、値段は2倍!!

出荷もかなり遅れたそうで、12月半ばまで平日の販売はなかったらしい。
落ち牡蠣もちびっとしかなくて、土日のみの販売なのですぐに売り切れるらしい。
数年前の大漁の年なんか、落ち牡蠣だと3000円で11キロもあったけどなあ。
普通の年でも、3000円で7キロはあった。
今年は高い日だと、3000円で4キロ程度らしい。

う~ん、どうしましょ・・・
ちょっと考えるなあ・・・
悩!
大阪からだと、伊勢志摩周辺や赤穂周辺で、牡蠣キャンプを楽しむことが出来ます。
この冬も多くのブロガーさん達が牡蠣キャンプの記事を上げられています。
うちも日帰りでたらふくの牡蠣と新鮮な魚を食べに、日生まで行こうと画策してるんですが、
どうやら今年は牡蠣が不作らしい。しかも瀬戸内から伊勢まで同じ状況らしい。
日生に到っては30年ぶりの不作だそうで、大きさは通年の半分で、値段は2倍!!

出荷もかなり遅れたそうで、12月半ばまで平日の販売はなかったらしい。
落ち牡蠣もちびっとしかなくて、土日のみの販売なのですぐに売り切れるらしい。
数年前の大漁の年なんか、落ち牡蠣だと3000円で11キロもあったけどなあ。
普通の年でも、3000円で7キロはあった。
今年は高い日だと、3000円で4キロ程度らしい。

う~ん、どうしましょ・・・
ちょっと考えるなあ・・・
悩!
昨日深夜、スマホで管理ページをいじっていると、昨年の下書き(非公開)記事が飛び出してしまいました。
まあ、12時間ほど後には再度下書きに戻しましたが、こんな事をたま〜にやってしまうマス太でございます。
さてさて、今年のテント泊でのファーストキャンプは、どこにしようかな?と考えてますが、
まあ間違いなく、奈良県は天川村のみのずみオートキャンプ場になると思います。
まあ、12時間ほど後には再度下書きに戻しましたが、こんな事をたま〜にやってしまうマス太でございます。
さてさて、今年のテント泊でのファーストキャンプは、どこにしようかな?と考えてますが、
まあ間違いなく、奈良県は天川村のみのずみオートキャンプ場になると思います。

2011/12/25
現在は冬季休業中のみのずみオートキャンプ場ですが、アマゴの解禁日に合わせて開幕となります。
ことしの開幕は、3月8日か3月15日。
この時期の天川村は雪の残る年が多いんです。

あまり寒すぎる年はアマゴの解禁日といえどもあまり釣れないような気がします。
山菜も採れる時期なので、山菜のてんぷらにアマゴの塩焼き・・・

考えるだけでよだれが出てきますわ。
開幕まで待ち遠しいあ。
出来れば家族全員で出かけたいけれど、やっぱり一人になるのかな。
完
この時期の天川村は雪の残る年が多いんです。


2011/12/25
あまり寒すぎる年はアマゴの解禁日といえどもあまり釣れないような気がします。
山菜も採れる時期なので、山菜のてんぷらにアマゴの塩焼き・・・

考えるだけでよだれが出てきますわ。
開幕まで待ち遠しいあ。
出来れば家族全員で出かけたいけれど、やっぱり一人になるのかな。
完
タグ :みのずみオートキャンプ場
2015年、明けましておめでとうございます。
旧年は、海の神、水の神、山の神、大地の神、木霊達から、
沢山の英気を分け与えてもらいました。

ブログでは記事アップを怠り、ついに広告記事が挿入されてしまいました。
今年は、娘の高校受験もあり、家族で出かけることはとっても難しくなってきています。
そろそろ、キャンプからフィッシングやサイクル・MTBへカテゴリー変更しないといけないかもしれませんが、
今後ともよろしくお願いいたします。
旧年は、海の神、水の神、山の神、大地の神、木霊達から、
沢山の英気を分け与えてもらいました。

ブログでは記事アップを怠り、ついに広告記事が挿入されてしまいました。
今年は、娘の高校受験もあり、家族で出かけることはとっても難しくなってきています。
そろそろ、キャンプからフィッシングやサイクル・MTBへカテゴリー変更しないといけないかもしれませんが、
今後ともよろしくお願いいたします。