2012年2月4日の外遊び。この日前後が、金剛山で今冬一番の積雪。
金剛山頂では積雪25センチの情報。

しかしながら大阪市内、堺市内では積雪ゼロ。
雪を眺めながら昼ごはんを食べようと、又もや金剛山麓・千早川マス釣り場までやって来ました。
ここは、登山口とケーブル乗り口のちょうど中間に位置します。
道中、雪なんて積もっていなかったが、登山口に近づくにつれて一気に積雪量が増えてくるんです。
途中、ノーマルタイヤで立ち往生している車や、レッカーで運ばれている車
もありました。
いや~、スタッドレスにしといて良かったですわ。

続きを読む

金剛山頂では積雪25センチの情報。




雪を眺めながら昼ごはんを食べようと、又もや金剛山麓・千早川マス釣り場までやって来ました。
ここは、登山口とケーブル乗り口のちょうど中間に位置します。
道中、雪なんて積もっていなかったが、登山口に近づくにつれて一気に積雪量が増えてくるんです。
途中、ノーマルタイヤで立ち往生している車や、レッカーで運ばれている車


いや~、スタッドレスにしといて良かったですわ。


続きを読む
2011/12/04
土曜日は朝方、もしや晴れるのか?と思わせて結局は雨。
みのずみにと考えていましたが中止。
で、岸和田の方でヤボ用を済ませ、帰りに「牛滝温泉いよやかの郷」という温泉に寄りました。
宿泊施設、コテージ、キャンプ場
も併設されているようですが、夕方暗かったので分かりません。
規模の大きな施設のようで温泉も相当に期待していました。が・・・
これ以上言うまい。
そして日曜日、晴れました!
雲ひとつ無いとは言えないけれど空気の綺麗な1日。
じっとしれいられない。そこで金剛山麓の紅葉はどうかと出かけちゃいました。



続きを読む
土曜日は朝方、もしや晴れるのか?と思わせて結局は雨。


で、岸和田の方でヤボ用を済ませ、帰りに「牛滝温泉いよやかの郷」という温泉に寄りました。
宿泊施設、コテージ、キャンプ場


規模の大きな施設のようで温泉も相当に期待していました。が・・・



そして日曜日、晴れました!


じっとしれいられない。そこで金剛山麓の紅葉はどうかと出かけちゃいました。




続きを読む
ぽかぽか陽気で、気持ちのいい日。

大阪府南部は金剛山の麓、千早川へマス釣りへお出かけです。

主役はもちろん子供達。

ここで釣り上げたマスの唐揚と洗いを食べるのが楽しみなのです。

子供のくせに、洗いも好きだと~。

続きを読む
2007/02/13
先週のマス釣りで気を良くした相棒が、部下を連れて行きたいとのことで
職場の連中5人で、再度、千早川マス釣りに出かけた。
釣りというよりも、「マスを食べる」という事が目的かな・・・
気温マイナス4℃ということで案の定、釣り客は誰もいない。
目方釣りでさっさと吊り上げよう。
「釣りは触るのが気持ち悪くて嫌だ!」と言っていた女連中も、
ここなら、すべてやってくれるので手を汚すことはないと嬉しそう。
続きを読む
先週のマス釣りで気を良くした相棒が、部下を連れて行きたいとのことで
職場の連中5人で、再度、千早川マス釣りに出かけた。
釣りというよりも、「マスを食べる」という事が目的かな・・・
気温マイナス4℃ということで案の定、釣り客は誰もいない。
目方釣りでさっさと吊り上げよう。
「釣りは触るのが気持ち悪くて嫌だ!」と言っていた女連中も、
ここなら、すべてやってくれるので手を汚すことはないと嬉しそう。
続きを読む
07年9月1日
この日は、近場の湧き水を汲みに行った。
8月25日に行った東吉野村の天然の湧き水が妻を虜にしたよう・・・
実際、ご飯、お茶、氷がおいしいし、洗顔にも使っているようです。
しかしちと遠いので以前行った事のある大阪府金剛山の麓にある
行者湧水(なめらかな軟水)を汲みに行く事になった。
駐車場、売店、トイレも完備。
200円で200L汲めますが今日は20Lを3個。
帰りに少し戻ったところでなにやら又、水場を発見。
立ち寄ると、「おおそ柿の水」と言う湧き水ではないか!
先ほど汲んだ20Lポリ容器の1本を捨て、ここの水に入れ替えた。
帰って飲み比べです。正直、あんまり分かんない。
しかし、前回の東吉野の水のほうが甘い!これだけは分かった。
また又少し戻ったら、小深の里・自然休養村というところがあったので
立ち寄ると、マス釣り場であった。
おじさんが「子供に魚の手づかみ、やらしたらんか?」と言った瞬間、
子供たちが反応した。「やりたいー、やりたいー」・・・1人1,500円必要だが
2人で捕まえてもいいと言うことなのでやってみるか・・・
仕切られた場所へニジマスを7匹も放流してくれた。でかっ!!
少し上にある、千早川マス釣り場だと、調理までして食させてもらえけど、
この大きさだと全部込みで7千円程度いるかと思いますね。大満足。
そこにある塩とニジマスを袋に入れ持ち帰る。妻の親父殿宅に直行。
ちなみに親父殿は寿司職人。もちろんふぐ免許も持っている。
早速、調理です。1年生の長女がニジマスに片栗粉をまぶしている。
造りとから揚げの完成!!「いっただきまーす!」
皆で食するが、造りが最高にうまい。
子供たちも造りが大好物。さすがに親父殿!!
この日は、近場の湧き水を汲みに行った。
8月25日に行った東吉野村の天然の湧き水が妻を虜にしたよう・・・
実際、ご飯、お茶、氷がおいしいし、洗顔にも使っているようです。
しかしちと遠いので以前行った事のある大阪府金剛山の麓にある
行者湧水(なめらかな軟水)を汲みに行く事になった。
駐車場、売店、トイレも完備。
200円で200L汲めますが今日は20Lを3個。
帰りに少し戻ったところでなにやら又、水場を発見。
立ち寄ると、「おおそ柿の水」と言う湧き水ではないか!
先ほど汲んだ20Lポリ容器の1本を捨て、ここの水に入れ替えた。
帰って飲み比べです。正直、あんまり分かんない。
しかし、前回の東吉野の水のほうが甘い!これだけは分かった。
また又少し戻ったら、小深の里・自然休養村というところがあったので
立ち寄ると、マス釣り場であった。
おじさんが「子供に魚の手づかみ、やらしたらんか?」と言った瞬間、
子供たちが反応した。「やりたいー、やりたいー」・・・1人1,500円必要だが
2人で捕まえてもいいと言うことなのでやってみるか・・・
仕切られた場所へニジマスを7匹も放流してくれた。でかっ!!

少し上にある、千早川マス釣り場だと、調理までして食させてもらえけど、
この大きさだと全部込みで7千円程度いるかと思いますね。大満足。
そこにある塩とニジマスを袋に入れ持ち帰る。妻の親父殿宅に直行。
ちなみに親父殿は寿司職人。もちろんふぐ免許も持っている。
早速、調理です。1年生の長女がニジマスに片栗粉をまぶしている。

造りとから揚げの完成!!「いっただきまーす!」
皆で食するが、造りが最高にうまい。
子供たちも造りが大好物。さすがに親父殿!!