2015年06月29日
27日土曜日、あまちゃんと天川でアマゴ釣りに出かけました。
結果は、大2匹、中1匹、リリースできなかった小3匹、引っかかってきたアユ1匹の合計7匹。
あまちゃんとは釣り場は別々で、昼を過ぎた頃にみのずみオートキャンプ場で待ち合わせ。
昼食を食べながら、情報交換、キャンプの計画など、色々と話をしているとやっぱり楽しいですわ。
あっという間に時間も過ぎて、3時頃になったかな。あまちゃんは先に帰られました。
みのずみオートキャンプ場もホタル鑑賞会の日なので満員!
そろそろ帰ろうとしてたんですが、ふと思いついた事がありました。

奈良県の天川村で渓流釣をしていると、たまに漁協の監視員の方が見回りに来られます。
いつも長話しをしてしまうんですが、とっても有益な情報を教えて頂けるのでありがたい。
そんな情報の中で必ず出てくるのが、山上川(さんじょうがわ)と川迫川 (こうせいがわ)。
洞川を流れる山上川は母公堂を少し行った所までは上がったことがあります。
しかし、309号線沿いのみたらい渓谷から先は、川迫ダムまでしか行った事がなかった。
ところがその川迫ダムを超えてからが見所満載。それはそれは美しい渓相が見られるそうです。
監視員の方に 『 魚が釣れなくても、景色だけで満足できる。絶対に行って欲しい。 』
と言われたのが気になって、川迫川のダムより上流へと探検して見ようかなあと・・・
今日は釣りオンリーなので軽自動車。細い道も楽勝。一人なので探検もお気楽。今日しかないか・・・
釣りをせず、探検だけならそう時間もかかるまい。よし、行ってみよう。

みたらい渓谷の手彫りトンネルを越え、しばらく走ってダム手前のモジキ谷の駐車スペースに車を停車。

停めた車の左に滝が見えます。(全てスマホで撮影しましたが、画質が悪くて残念です。)
結果は、大2匹、中1匹、リリースできなかった小3匹、引っかかってきたアユ1匹の合計7匹。
あまちゃんとは釣り場は別々で、昼を過ぎた頃にみのずみオートキャンプ場で待ち合わせ。

昼食を食べながら、情報交換、キャンプの計画など、色々と話をしているとやっぱり楽しいですわ。
あっという間に時間も過ぎて、3時頃になったかな。あまちゃんは先に帰られました。
みのずみオートキャンプ場もホタル鑑賞会の日なので満員!
そろそろ帰ろうとしてたんですが、ふと思いついた事がありました。

奈良県の天川村で渓流釣をしていると、たまに漁協の監視員の方が見回りに来られます。
いつも長話しをしてしまうんですが、とっても有益な情報を教えて頂けるのでありがたい。
そんな情報の中で必ず出てくるのが、山上川(さんじょうがわ)と川迫川 (こうせいがわ)。
洞川を流れる山上川は母公堂を少し行った所までは上がったことがあります。
しかし、309号線沿いのみたらい渓谷から先は、川迫ダムまでしか行った事がなかった。
ところがその川迫ダムを超えてからが見所満載。それはそれは美しい渓相が見られるそうです。
監視員の方に 『 魚が釣れなくても、景色だけで満足できる。絶対に行って欲しい。 』
と言われたのが気になって、川迫川のダムより上流へと探検して見ようかなあと・・・
今日は釣りオンリーなので軽自動車。細い道も楽勝。一人なので探検もお気楽。今日しかないか・・・
釣りをせず、探検だけならそう時間もかかるまい。よし、行ってみよう。



みたらい渓谷の手彫りトンネルを越え、しばらく走ってダム手前のモジキ谷の駐車スペースに車を停車。

停めた車の左に滝が見えます。(全てスマホで撮影しましたが、画質が悪くて残念です。)

この横に橋があり、その下も滝になっています。谷を遡上する道はあるけど、川迫川におりる道がない。
次回は、この谷川を遡上してみたい。

これもダム手前の橋から景色。わかりますか?杉山じゃないんです。広葉樹林なんですよ。

ここはダムを通り越してしばらく走り、旧ファミリーキャンプ場河鹿の里を越えた辺りかな?


綺麗です。こんな看板がありました。

さらに進むとこのような景色

古座川の瀧の拝あたりの景色に似ています。いや本当に美しい。

そして、309号線と神童子谷線の分岐までやってきました。

分岐地点の橋の下。川の合流です。
さて今日は時間も無いのでここまでとしよう。

さらに、どちらの上流も遡上すれば、もっと美しい渓相が見れることでしょう。
ここから、309号線ではなく、神童子谷線のほうにバイクで行かれた動画を見つけましたよ。
最後はいきなりの通行止めになってるようです。
しばちゃん、これは軽自動車でも怖いわ。
で、さらに終点から沢登りで釣り上がっていく動画も見つけました。
この動画に写っている人が、ほのぼのしていていい人感をかもしだしてます。
しばちゃん、これは僕らには無理やわ。
この酷道、軽自動車だったので比較的スムーズに走行できましたが、運転にはやはりストレスを感じます。
疲れましたが、川迫川への入渓点はバッチリと数箇所見つけておきましたよ。次回は楽しみです。
この記事へのコメント
おはようございます。
行者還トンネル越えて普通車で走った事のある私が来ました(笑)
アレはバイク向きの道ですね。
ホントに景色良いですよねー。
ダム越えてしばらくすると登り道になるんですが、そこまではそこそこ平坦なので、今度はチャリで行ってみたいなあと思います。
車はもうイイですわ(笑)
行者還トンネル越えて普通車で走った事のある私が来ました(笑)
アレはバイク向きの道ですね。
ホントに景色良いですよねー。
ダム越えてしばらくすると登り道になるんですが、そこまではそこそこ平坦なので、今度はチャリで行ってみたいなあと思います。
車はもうイイですわ(笑)
Posted by ぽんかん
at 2015年06月29日 08:04

どうもです!
いや~人にとっても、車にとっても過酷な場所ですね~
とてもミニバンで行く気になれないですわ(笑)
軽四でも厳しいとなると、あとはバイクしかないですね~
しかし、景色を楽しみつつ行ける所に行ってみたいでね。
今度、マス太カートにパラサイトさせてください!
いや~人にとっても、車にとっても過酷な場所ですね~
とてもミニバンで行く気になれないですわ(笑)
軽四でも厳しいとなると、あとはバイクしかないですね~
しかし、景色を楽しみつつ行ける所に行ってみたいでね。
今度、マス太カートにパラサイトさせてください!
Posted by しばちゃん at 2015年06月29日 11:18
こんにちは~。
お疲れ様でした。
結局、行かれたんですね。
前回、309号と神童子谷線の分岐の上下流に入ったんですが、ぜんぜんでしたわ。
今回は、山上川の上流には行きたかったんですが…。
川迫川の方は、車が止めらるポイントが少ないのと、行く人が行く人なんでしょうか、皆さん朝が早いです。
ちょっと釣り上がるのにしんどい所はありますが、癒しには最高です。
今度は是非朝一でご一緒お願いします。
あ、それからバイク画像ありましたが、神童子谷線は、309との分岐から少し上で通行止でした。
お疲れ様でした。
結局、行かれたんですね。
前回、309号と神童子谷線の分岐の上下流に入ったんですが、ぜんぜんでしたわ。
今回は、山上川の上流には行きたかったんですが…。
川迫川の方は、車が止めらるポイントが少ないのと、行く人が行く人なんでしょうか、皆さん朝が早いです。
ちょっと釣り上がるのにしんどい所はありますが、癒しには最高です。
今度は是非朝一でご一緒お願いします。
あ、それからバイク画像ありましたが、神童子谷線は、309との分岐から少し上で通行止でした。
Posted by あまちゃん at 2015年06月29日 12:54
お疲れ様です♪
そこら辺まで上がるとやっぱり天然あまごになるんですか?
Uターンするにもしんどそうな道やった記憶がございます。
僕は軽トラでチャレンジしてみようかな)^o^(
そこら辺まで上がるとやっぱり天然あまごになるんですか?
Uターンするにもしんどそうな道やった記憶がございます。
僕は軽トラでチャレンジしてみようかな)^o^(
Posted by こーちゃん at 2015年06月29日 13:02
(●^o^●)v ぽんかんさん、今日も一日お疲れ様でした!!
そうそう、ぽんかんさん、中道さん、エルさん、
先駆者さんの話を聞いていて、ずっと行くのをためらってました。
ダムまでは行った事があって、あれが延々と続くのはちょっと、と思ってました。
今回、軽自動車だったんで、行きましたが、普通車だったら行ってません。
綺麗な渓谷やけど、り行者還トンネル越えは遠慮しときますわ。
そうそう、ぽんかんさん、中道さん、エルさん、
先駆者さんの話を聞いていて、ずっと行くのをためらってました。
ダムまでは行った事があって、あれが延々と続くのはちょっと、と思ってました。
今回、軽自動車だったんで、行きましたが、普通車だったら行ってません。
綺麗な渓谷やけど、り行者還トンネル越えは遠慮しときますわ。
Posted by マス太
at 2015年06月30日 01:09

(●^o^●)v しばちゃん、今日も一日お疲れ様でした!!
それでもまあ普通車の人も沢山乗り入れてはりました。
Uターンに難儀している車もいてましたわ。
駐車している車のボンネットに落石・・・
ボンネットへこんで可愛そうでした。
今度行く時は途中からマス太カートで一緒に行きましょ。
車は落石の無さそうなところに停めましょうね。
それでもまあ普通車の人も沢山乗り入れてはりました。
Uターンに難儀している車もいてましたわ。
駐車している車のボンネットに落石・・・
ボンネットへこんで可愛そうでした。
今度行く時は途中からマス太カートで一緒に行きましょ。
車は落石の無さそうなところに停めましょうね。
Posted by マス太
at 2015年06月30日 01:16

(●^o^●)v あまちゃん、今日も一日お疲れ様でした!!
結局行きましてん。
中道さんにも色々と教えてもらって、偵察だけやったけど、面白かったですわ。
そやけど、あまちゃん、アルであんなとこまでよう行きましたなあ。
今度行く時は打ち合わせして行きましょね。
神童子谷線は少し上で通行止ってことは、どこかが崩れたんかな?
こわ~!
歩いてて谷底に落ちたらいややわあ。
結局行きましてん。
中道さんにも色々と教えてもらって、偵察だけやったけど、面白かったですわ。
そやけど、あまちゃん、アルであんなとこまでよう行きましたなあ。
今度行く時は打ち合わせして行きましょね。
神童子谷線は少し上で通行止ってことは、どこかが崩れたんかな?
こわ~!
歩いてて谷底に落ちたらいややわあ。
Posted by マス太
at 2015年06月30日 01:21

(●^o^●)v こーちゃん、今日も一日お疲れ様でした!!
たぶん、天然やと思います。
ここ数年、ダム上流には成魚放流はやってないので天然やろうねえ。
聞くところによると、ハイエースでUターンするのに20分くらい掛かった人もいたそうですわ。
軽トラはフットワークが軽いからあんなとこにはぴったりやと思います。
でも、こ-ちゃんとこから天川までのドライブが辛そうですね。
たぶん、天然やと思います。
ここ数年、ダム上流には成魚放流はやってないので天然やろうねえ。
聞くところによると、ハイエースでUターンするのに20分くらい掛かった人もいたそうですわ。
軽トラはフットワークが軽いからあんなとこにはぴったりやと思います。
でも、こ-ちゃんとこから天川までのドライブが辛そうですね。
Posted by マス太
at 2015年06月30日 01:27
