ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
お気に入り(更新順)
                    





2009年09月03日

2009/08/30  前編はこちら

カオレでの夏休み最後のキャンプ ドームテント 楽しい時間もあっという間に過ぎ去り今日が最終日。自然 晴れ 自然

以前に、ゆっちゃんさんから聞いていたこのカオレオートキャンプ場、想像以上の素晴らしさでした。 びっくり

管理人の方も大阪の方だと聞いていましたが、まさか共通の知人が二人もいたとは世の中狭いものです。

飛騨高山

最終日は、うちの家族だけ高山まで観光に行くことになっておりましたので、午前10時頃に撤収を終え、

みなさんにお別れのご挨拶を済ませて午前11時にカオレを出発となります。 男の子エーン ウワーン 

ゆっちゃんさんF、しばちゃんさんF、エルさんF、や~さんF、皆さん、ありがとう御座いました。行ってきま~す。

車=3 車=3 車=3

高山市街まで約1時間、清流沿いのせせらぎ海道を走ると白樺林や、ひまわり畑、おしゃれなカフェがあったり、

ドライブにはぴったりですね。延々と気持ちの良い景色が続きます。途中ATMに寄って財布に燃料を補給。

さて到着です。古い町並みを歩くと、まるで小京都のような町並みが続き、ママはニコニコでございます。ドキッ

中橋駐車場に車を停め、宮川に架かる中橋から歩きます。ハート

飛騨高山

これが、宮川。 ドキッ

飛騨高山

そして有名な人力車。↓ 引っ張る人達のリアルな内容の立話が耳に飛び込んできました。汗

『基本給は16だけど、後は自分次第で稼げるって言われたし、観光客が多いときが勝負だって!』

ちょっと乗る気が失せるなあ。ちなみに1台3000円です。結構、強烈に接客してきます。歩合給狙いか?

飛騨高山

う~ん、ええ感じです。ドキッ

飛騨高山

もう、可愛い雑貨が所狭しと並んで、嬉しくてたまりません。ここでもお買い物。ハート

飛騨高山

お味噌汁の試飲が出来ます。赤味噌、おいしかったなあ。 

飛騨高山

ちょっと、疲れてきたかな?まだまだ、歩くよ~! 汗

飛騨高山

ゆっちゃんさんに聞いていた『ぴーちくぱーく』。レイがエイリアンに捕まってしまいました!!

飛騨高山

マイは大好きな鳥のおもちゃをたくさん買っちゃいました。磁石で引っ付きます。1個100円也。やすっ!ビックリ

飛騨高山

あたちは、なにがなんだか、さっぱりわからんワン!!人がいっぱい歩いてて怖かったワン!柴犬

飛騨高山

風情があります。ドキッ

飛騨高山

元の場所に戻ってきてしまいました。トイレに寄って、また歩くぞ~!チョキ

息子はお土産に魔除けの刀を買ってもらいご機嫌です。 こら、人前で振り回すなっちゅうねん!

飛騨高山

ちょっと、河原に下りて鯉でも見ましょか。サカナ

飛騨高山

休憩。みたらし団子を食べましょう。大阪人の食べるみたらし団子と違いますが、何種類か食べました。

飛騨高山

日下部民芸館あたり。この辺りまで来ると人も少なくなります。ニコニコ

飛騨高山

宮川沿いのかじ橋あたり。朝市があるらしいけど、この時間ではね・・・

飛騨高山

さあ、元の中橋まで戻ってきました。休憩を除いて、約4時間歩き、かなり足がフラフラです。あしあと

飛騨高山

楽しかった高山観光もこれで終わり。帰りは高山清美道路の高山ICから東海北陸自動車道経由なので、

4時間半ほどで帰れるかな、と思いきや、世の中そんなに甘くない!ウワーン

またまた、車のトラブル・・・汗   でも、今回は僕ではありませんよ。チョキ

対面通行の高速道で追突事故。おかげで高山ICから郡上八幡を抜けるまでの約90キロ、

なんと、2時間半以上かかってしまいました。でも郡上八幡から堺まで一切の渋滞は無く3時間半で到着。

合計6時間の長旅となってしまったよ~。 ダウン

本当に楽しかった夏休み最後のキャンプ。あっという間に終わりです。

来年は白川郷を観光の予定に組み込み、3泊くらいしたいものですね。当然、花火もはずせません。

皆様、ありがとうございました。ハート






ブログランキングに参加しました。
励みになりますので、よろしかったらクリックして下さい。
↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
同じカテゴリー(◆岐阜県)の記事画像
夏空のカオレ
雨のカオレ
曇り空のカオレ
カオレから下呂温泉へ
GW後半・カオレオートキャンプ場
秋のカオレオートキャンプ場
世界遺産・白川郷
避暑地・カオレオートキャンプ場
カオレ番外編・國田家の芝桜
カオレオートキャンプ場・後編
カオレオートキャンプ場・前編
カオレオートキャンプ場
同じカテゴリー(◆岐阜県)の記事
 夏空のカオレ (2012-07-19 21:00)
 雨のカオレ (2012-07-19 09:00)
 曇り空のカオレ (2012-07-18 22:09)
 カオレから下呂温泉へ (2012-05-08 20:00)
 GW後半・カオレオートキャンプ場 (2012-05-07 21:00)
 秋のカオレオートキャンプ場 (2011-09-27 21:00)
 世界遺産・白川郷 (2011-09-26 21:00)
 避暑地・カオレオートキャンプ場 (2011-07-25 21:00)
 カオレ番外編・國田家の芝桜 (2010-05-09 19:31)
 カオレオートキャンプ場・後編 (2010-05-07 20:00)

この記事へのコメント
こんちは

高山観光はいいですよねぇ、風情があって。
古い町並みの老舗もあってね。
私はたまに蝋燭を買いますよ
和蝋燭って奴です。
雰囲気があっていいですよぉぉ・・・。
怪談っぽくなるんですがね。
Posted by ドレッドライオン at 2009年09月03日 13:50
観光たくさんされたんですね~!
4時間歩くとは。。。私がギブしそう(^^;
でも風情があって気持ち良くって、時間も忘れちゃうんですかね~!?

最近のキャンプ、観光を忘れがちでした。
せっかく遠出してるんだったらもったいないですね。
ウチも次回のカオレの時は観光しよ~っと。
あ、でもまた雨かしら・・・(T_T;)
Posted by とみしょる at 2009年09月03日 15:42
せせらぎ街道沿いのおしゃれなあれや、え~ポイント等も高山までに多かったですね。
Posted by ひげパパ at 2009年09月03日 17:13
★ドレさん、おつかれさまです。

こっちの方はなかなか来ることもないので、帰りに立ち寄りました。

結構ながいしてしまいましたけど、風情があって良かったです。

蝋燭ですか、和蝋燭ってあの、稲川淳二の怪談話で出てくる奴ですな。

さすがドレさん、火器物に目が無いですね。
Posted by マス太 at 2009年09月03日 18:07
★とみしょるさん、まいどです。

天気もよく、風情もあって、ほんまに時間を忘れてました。

でも帰りは、みんな車に乗るとコテッっと寝てましたよ。

僕一人で渋滞の中、イライラしてました。

来年は是非、ご一緒にね。
Posted by マス太 at 2009年09月03日 18:11
★ひげパパさん、まいどです。

前回、行ってきはったんですよね。

道中のせせらぎ街道がまた、ごっつぅええ感じですなあ。

来年は、白川郷を目指してますんで、ご同行、よろしくです。
Posted by マス太 at 2009年09月03日 18:14
こんばんは。

夏休み最後に最高のキャンプ&観光だったんですね
ウチの妻もキャンプ+観光したいと言い出しました(汗)
4時間・・・たくさん歩きましたね
Posted by ジェームスジェームス at 2009年09月03日 20:07
キャンプ場を後に高山へ!
ほんと遊び倒しましたね~(笑
でも観光するのもいいですよね~
キャンプ初めてからいろんな所に行く機会がふえたので、これからちょこっと観光もして行こうと思います(^^
Posted by よしにい at 2009年09月03日 20:19
★ジェームスさん、まいどです。

あはははっ、やっぱり奥様方は、同意見になると思います、

観光地が近くにあれば、奥様孝行してあげてくださいね。

ウチも僕が行きたいところばかり行くんで、たまには嫁さん孝行しないとね。
Posted by マス太 at 2009年09月03日 20:29
★よしにいさん、まいどです。

はい、遊び倒した感じです。自分で充実感を感じれましたから。

よしにいさんもゲゲゲロードとか、観光してるじゃないっすか。

でも奥様の見たい行きたい所はちょっと違うのよね。

高山観光、楽しかったです。
Posted by マス太 at 2009年09月03日 20:32
こんばんは。

カオレから高山までは『せせらぎ街道』経由で約1時間。
途中の景色が素晴らしく、とっても気持ちのいいドライブだったでしょ。

高山も落ち着いた古い街並みは素敵ですね。

諒も味噌汁飲んでました。笑)
みたらしも食べましたよ。
上から2枚目の橋を渡った右側の蕎麦屋さんで昼食をとりましたが、とっても美味しかったです。

次回は白川郷や、平湯なんかの観光も兼ねてGWに行きましょか?
Posted by ゆっちゃんゆっちゃん at 2009年09月03日 21:07
こんばんは~。

マス太さん、ホントにタフ。
あのあと4時間も歩くなんて。。。
雑貨屋さん巡りは大好きですが。。。た、体力が・・・
でも次回は私も絶対行くゾ!おー!(何の気合や?)

そそ~、また機会があればウサちゃんの出動も楽しみにしていますね(^^)
Posted by み~ちゃん at 2009年09月03日 22:02
こんばんは。(^^)

高山いいですよね、なんか落ち着いた感じがね。
一度だけ、訪れたのですが、また行きたいところですね。(^^)

私は夏に訪れて、どこかのお店の中に氷柱がおいてあるお店があったのですが、そこで入り浸りしていたことを覚えています。(^^;)

みたらし団子・・・しょうゆタレが無いのですか?
Posted by なんつぃ〜 at 2009年09月03日 23:43
こんばんは~

カオレええところですね~
ほかのブロガーさんも8月頭に行っておられて、ええとこやな~でも、ちと遠いなぁ~なんて思ってましたが、、、
花火のサプライズもこの時期に、、結局私は花火見ずに夏終わってしまいそうです(泣)

高山観光私は好きですね~~
風情があって、、、、

やっぱり遠出しちゃうと、観光はずせないですよね^^
Posted by たかやんたかやん at 2009年09月03日 23:44
まいどです。

遅れてすんません。今回はめっちゃ楽しいキャンプ有難うございました。

さくらが色々お世話にになり申し訳ないっす。
うちの、さくらもマイちゃんと次いつ一緒にキャンプ行くん?と再会を楽しみにしております。

マス太ママの大技最高でした。しか~しまだまだ凄い荒業マス太ママには、ありそうで怖いですわ!

次回また、おもろい話期待してます。

それにしてもあの後高山観光歩いて4時間はすごすぎません。

来年は白川郷みんなで一緒に行きたいですね!
Posted by エル at 2009年09月04日 00:03
まいどです~^^

風情があって良いとこですね~^^
ってかマス太さんタフすぎ~w
4時間も歩いて、6時間も運転なんて
すごっ!
お疲れ様でしたm(_ _)m

みたらしちょっと違うんですね
タレじゃないんや  醤油味?
食べてみた~い^^
Posted by シェリ子パパ at 2009年09月04日 00:04
こんばんわ

お疲れ様でした・・・っていうか
すごっ!;・ロ・)!!
とったど~で次は歩いたど~
って4時間・・・・・・・・・
レベルがちゃいすぎますね

しかもその後運転6時間(ρ_б)
想像しただけで眠くなりました。。。
(^。+)(-。-)(_ _) ..zzZZ
Posted by morisannmorisann at 2009年09月04日 00:28
★ゆっちゃんさん、まいどです!

せせらぎ街道、高山・古い街並み、ほんまに風情があってよかったです。

ママが感激しておりました。

蕎麦か高山ラーメンを食べたかったんですけど、犬連れでは・・・

「犬、だいじょうぶですか~?」って聞きもって、団子屋、コロッケ屋とかでつまんでました。

あんなとこ行ったら、次から次へと行きたいところが出てきます。

GW行きます?
Posted by マス太 at 2009年09月04日 01:54
★み~ちゃん、お疲れ様です。

4時間歩いたと行っても、歩きつづけてた訳と違うんで、そんなにしんどくないよ。

色々なお店に入ったりして遊んでたんで、あっという間に、時間が・・・

次は、絶対に行かなきゃね。

ウサ、暑くなく寒くないときでないとむずかしいんですわ。
Posted by マス太 at 2009年09月04日 01:58
★なんつぃ~さん、まいどです。

高山は風情があっていいところでした。

周辺には、他にも行きたいところがいっぱいなので、来年は制覇したいです

みたらし団子・・・なんか違いますぞ。

関西のしか知らないんで、どっちが標準だか分かりませんけど、

普通に頼むと、しょうゆを付けてあぶっただけのものが出てきます。

で、あまだれを頼むと、いつもの様なのが出てきます。でも味が違います。

息子が一番気に入ったのが、草団子にきなこをまぶしている団子でした。
Posted by マス太 at 2009年09月04日 02:05
★たかやんさん、こんばんは。

高山観光は一度は行ってみたかったので、満足しました。いいところでした。

綺麗な川で遊び、花火を直下で眺め、高山観光、中身の濃いキャンプでした。

たしかに遠いですね。一泊じゃつらいと思うんで、最低2泊ですね。
Posted by マス太 at 2009年09月04日 02:10
★エルちゃん、まいどです。

お礼を言わないといけないのはこっちですよ。

ほんまに色々とおおきにでした。m(__)m

マイのお友達のノンちゃんとさくらちゃんがだぶってだぶって、何度「ノンちゃん」と言ったことか・・・

さくらちゃん、ごめんね。だって、声も人なつっこいところもソックリなんだもん。

白川郷、同行してもらえるんですか?

こりゃ、またまた楽しくなりそうです。
Posted by マス太 at 2009年09月04日 02:14
★シェリ子パパさん、おつかれです。

タフだなんて・・・4時間言うても、のそのそ歩いて、色々なお店に入ったりで、めちゃめちゃしんどくはなかったよ。

確かに足はへろへろになってましたけど・・・

みたらし団子は、ぜんぜん違います。
あまだれと言うのを注文すると、それっぽいのが出てきますけど、味は違います。

先入観で頼むと、「あれっ」って思います。

でも、醤油だけで焼いてあるのもあっさりと香ばしくておいしいですよ。
Posted by マス太 at 2009年09月04日 02:20
★morisannさん、こんばんは。

ほんまですわ!4時間歩いて6時間運転!!10時間ですやん!!!

それ考えたら、急にしんどくなってきました・・・

やっぱり、僕はアフォ~やわ。

怪我をしても、興奮状態のときは痛くないってのと一緒ですかね・・・

でも楽しかったなあ~。
Posted by マス太 at 2009年09月04日 02:24
おはよ~ございます^^

高山観光楽しいですよね♪
うちも2,3年前に行きましたが、基本歩くの嫌いな娘ちゃんも珍しいものがいっぱいなのか、歩いてくれました。(#^^#)/
(食べ物がいっぱいあったからかもしれませんが・・・・)

10時位だったので、宮川朝市もやってたんで、いろんな物が売ってて面白かったです。(^^)

帰り6時間はちょっとキツイですね(汗)
多分私は爆睡してると思います( ̄▽ ̄;)
Posted by ごろーちゃんFamily at 2009年09月04日 08:52
おはようございます!

豪快な川遊びでとっても楽しいキャンプでしたネ!

飛騨高山…我が家も2年前に旅行しました(^.^)
古い街並みがキレイで♪
お団子や飛騨牛の牛串&にぎり…食べ歩きましたよ!
人力車の勧誘も裏があったんですネ(笑)
うちも「家族全員!ベビーカーも乗せられるよ!」
って言われました(^_^;)断ったけど…

エイリアンにはビックリです(笑)
Posted by ありママ at 2009年09月04日 09:17
★ごろーちゃんFamilyさん、こんばんは。

やはり、ここ高山観光は、女性に絶大な人気がありますね。

宮川朝市も見たかったんですけど、到着が、ちょうどお昼を回ってたもので・・・

帰りも渋滞が無ければ、4時間半程で帰れたんですが、事故渋滞のおかげで6時間もかかっちゃいました。

僕以外、皆、爆睡してましたよ。
Posted by マス太 at 2009年09月04日 20:58
★ありママさん、こんばんは。

この夏は、川ばかりで、海には一度しか行けませんでした。

海での『とったど~』は、めちゃ楽しいので、ちょっと心残りですね。

飛騨高山、古い街並みがいいですねえ。

ついつい、京都散策がしたくなってきました。

エイリアンすごいでしょ!!なんかねえ、スパナとかレンチとかチェーンで作ってあるんですよ。驚きです。
Posted by マス太 at 2009年09月04日 21:03
高山観光、いいですね~♪
街並みもステキだし
食べ物も美味しいし(笑)
うちもまた高山方面へ行きたいな~ (^^)
でもこれからの観光シーズンだと更にもっと!!渋滞するんでしょうね~┌(+_+)┐
Posted by ししゃもししゃも at 2009年09月05日 11:06
こんにちは。

奥飛騨方面。観光スポット多くてよいですね。
私も、この秋に予定していたんですが、諸事情により変更あり。

来年の予定に入れようと思ってます。>参考になります(^^)

渋滞以外は、文句なしのサイコーキャンプ! かな?
Posted by ARROWSARROWS at 2009年09月05日 13:09
★ししゃもさん、こんばんは。

高山観光、良かったですよ~。

欲が出てきてね、来年も、カオレを拠点に色々と立ち寄ってみたいなあと思っております。

観光シーズンはちょっとつらいですけど、仕方ありませんね。
Posted by マス太マス太 at 2009年09月06日 17:52
★ARROWSさん、こんばんは。

来年に延期ですか。残念でしたね。

でも、飛騨地方はいつ行っても、変わりなく迎えてくれます。

渋滞さえなければ文句なしですよ、ほんと。

サイコーキャンプでした。
Posted by マス太マス太 at 2009年09月06日 17:56
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
飛騨高山
    コメント(32)