2011年05月18日
2011/04/29-30
このGWは、直前まで得意先の都合で振り回され、予定とは全く違った日程となってしまいました。
何とか、2日間の調整がついたのはよいが、空いている場所はあるのかなあ?
この半年ほど、徳島県美波町にある日和佐近辺の宿泊施設やキャンプ場をかなり調べていました。
とある施設のHPで予約状況を見ると、×印が並んでいたんだが、ダメモトでTELをして見ました。
『キャンセルが出ましたので、大丈夫で~す。ペットも大歓迎ですよ。』 イェ~イ!!

ついでに、GWの予約も何も、決めていないと言っておられた、トッシーFさんを誘ってみると、
これまた、ご参加!イェ~イ!

そんなこんなで、人柱になるがごとく日和佐にやってきました。
天気も最高です。

このGWは、直前まで得意先の都合で振り回され、予定とは全く違った日程となってしまいました。

何とか、2日間の調整がついたのはよいが、空いている場所はあるのかなあ?
この半年ほど、徳島県美波町にある日和佐近辺の宿泊施設やキャンプ場をかなり調べていました。
とある施設のHPで予約状況を見ると、×印が並んでいたんだが、ダメモトでTELをして見ました。
『キャンセルが出ましたので、大丈夫で~す。ペットも大歓迎ですよ。』 イェ~イ!!


ついでに、GWの予約も何も、決めていないと言っておられた、トッシーFさんを誘ってみると、
これまた、ご参加!イェ~イ!


そんなこんなで、人柱になるがごとく日和佐にやってきました。



大阪・堺市にある我が家から、距離にして約200キロ、約3時間半ほどです。
高速は鳴門ICで降り、下道を60キロ程走るんですが、これが曲者、結構時間が掛かります。
信号が多いし交通量も多い。普通に走って1時間半程度。でも夜中なら家から3時間程度で来れそう。
ここ道の駅日和佐は、JR日和佐駅とくっついています。そしてお遍路さん用に足湯もありました。

ここで色々と情報を収集、食事と買い物、キャンディーの散歩を済ませ、目的の日和佐川へと向かう。

ネットやブログでは沈下橋やくじら岩といった遊び場所等は、いくら探しても伏せておられます。
僕は迷いながらも執念で目当ての沈下橋を発見。ここら辺りには手長エビ、モクズ蟹が沢山いそう。

水は噂どうり綺麗です。
川幅もそんなに広くなく奈良県の天の川のよう。流れはゆっくり。
しかし、この川は初めてなので、これが平常時の川の様子なのかは分かりません。

沈下橋から100m程上流に向かうと、かなり深みのある場所がありました。これは楽しそうな場所です。

可愛らしい沈下橋で、可愛いちびっ子達が、しばらく遊びほうけておりました。

そしてお次はクジラ岩周辺を探す為に、地元の人に聞こうと思うが人がいない。
いや~探しました。沈下橋から車で数分走った所ですが、これは地元の人で無いと絶対に分からない。

やはり流れは緩やかでも水は綺麗です。奈良県の天川村・謎のキャンプ場を流れる川に似ている。

下の写真、左奥にある直径10m、高さ5m位の大きな岩がくじら岩。地元の子供達の遊び場だそうだ。
地元の方の話では、岩の周りの平均の水深は3メートル、深いところでは5メートルぐらいらしい。
しかし、水の透明度が高い為、写真では浅く見える。すると、横で子供達が『泳ぎたい・・・』と呟く。

膝まで足を浸けてみてもそんなに冷たくない。イヤ、冷たいけれど、夏の天の川や馬瀬川よりもましだ。
よっしゃ~行け~!今年初泳ぎじゃ~! 子供達は『やった~!』
着替えるところもトイレも無い。すべて適当。泳いで冷たくなれば、暖かい岩にしがみつけば良い。

マイの初泳ぎ!でも冷たいので、さすがに長時間は無理ですね。僕は泳げませんでした。
トッシーさんは早速、
釣り三昧。 結果は・・・

川の中にカメラを突っ込んでパチリ!なかなか綺麗であります。
本当は潜って様子を見たかったけど、子供達のような勇気がありませんでした。

1時間ほどで川遊びは終了。お次は南阿波サンラインという美波町から牟岐町を結ぶ一般道路、
室戸阿南海岸国定公園を抜け太平洋を望むドライブコースへと向かった。

展望台から下に海岸が見えたので、降りて行くと大きくて綺麗な海岸でびっくりしました。

展望台の一番上まで行くと、お見事、180度のパノラマ太平洋。 いい眺めです。

南阿波サンラインをさらに進んで行くと、また違う海岸に下ります。これまた綺麗な海です。
そしてここでも今年の初海水浴。ここは僕も潜りましたが、この時期ということもあり透明度は抜群。
水質は非常に良かった。しかし、やっぱりまだ冷たい。15分程度潜っていたら限界が来ました。

疲れたので本日は、この海岸の波の音を聞きながら寝ることとなります。 おやすみなさいませ。
『おいこらっ、キャンプ場のレポ、どうなっとるんじゃ
』と怒られそうですが・・・ 
あっ、車中泊と違いますよ、そのあたりのレポは後日ということで、お休みなさい。

いきなりですが翌日、日和佐の大浜海岸手前にそびえる日和佐八幡神社。

そしてここはアカウミガメの産卵地として有名な大浜海岸。
白砂と太平洋の海の青がとても美しく、アカウミガメが産卵地として好むぐらい、居心地のいい場所だ。
子供達が走り回ったのはいうまでも無い。

下の写真は、日和佐を舞台にしたNHK朝の連続ドラマの「ウェルかめ」。 しっ知らない・・・
ここ、ウェルかめミュージアムには、ドラマのロケ風景写真や小道具、台本、ドラマで使われたロケセット、
「はまもと荘」の玄関ロビーや、カフェ「ブルーウェーブ」の内部も見れるようになっています。

しかし、僕も含め、誰もそのドラマを見たことがなかったので、なんのこっちゃ訳わかめの世界です。
喫茶店のマスター、兼プロサーファー、と言う設定・・・

お決まりの顔出し、でもこれドラマに関係あるのかな?浦島太郎やろ?

ウェルかめミュージアムを出て、町内をうろうろ、すると古めかしい雰囲気の銭湯が保存されていました。

名前は忘れましたが、無料で楽しめます。めっちゃノスタルジックです。こんなん大好きですわ。

番台にも座れます。レイが気に入った様子で、『いらっしゃいまし~』

『ちょっとママにもやらしてえや~!レイ、お客さんになってみてな』 とママも大盛り上がり。

そして次に向かったのが、うみがめ博物館カレッタ。

観覧料:大人600円 中高生500円 小学生300円 ですが、近所のあちこちに割引券が置いてある。
それを使うと4人家族で1,000円と、とってもリーズナブル。

カメの進化の過程や生態など、実際に泳ぐカメを見ながら楽しく学習できます。

お次は、四国八十八カ所第23番の霊場、薬王寺。四国一の厄除けの寺だそうです。
日和佐の山の中腹にあり仁王門から三十三段の女厄坂、本堂までの四十二段の男厄坂がある。
女三十三歳、男四十二歳が厄年で厄年の人は厄銭を落としながら登る。年間百万の人が参拝する。
きっちりと、お札を買い求めました。

最後に、日和佐駅でスタンプラリーの記念品をもらいに伺いました。子供達は大喜びでした。

あっという間に時間が過ぎてゆき、名残惜しいですが、もう帰らないといけません。

初めての地で、観光三昧、水遊び三昧で、また楽しい思い出が増えました。
なお、宿泊地の詳細は後日アップするつもりです。
トッシーFさん、めっちゃ楽しかったです!色々と、ありがとうございました。
★今回のお宿はこちら★
高速は鳴門ICで降り、下道を60キロ程走るんですが、これが曲者、結構時間が掛かります。
信号が多いし交通量も多い。普通に走って1時間半程度。でも夜中なら家から3時間程度で来れそう。
ここ道の駅日和佐は、JR日和佐駅とくっついています。そしてお遍路さん用に足湯もありました。

ここで色々と情報を収集、食事と買い物、キャンディーの散歩を済ませ、目的の日和佐川へと向かう。

ネットやブログでは沈下橋やくじら岩といった遊び場所等は、いくら探しても伏せておられます。
僕は迷いながらも執念で目当ての沈下橋を発見。ここら辺りには手長エビ、モクズ蟹が沢山いそう。

水は噂どうり綺麗です。

しかし、この川は初めてなので、これが平常時の川の様子なのかは分かりません。

沈下橋から100m程上流に向かうと、かなり深みのある場所がありました。これは楽しそうな場所です。

可愛らしい沈下橋で、可愛いちびっ子達が、しばらく遊びほうけておりました。

そしてお次はクジラ岩周辺を探す為に、地元の人に聞こうと思うが人がいない。
いや~探しました。沈下橋から車で数分走った所ですが、これは地元の人で無いと絶対に分からない。

やはり流れは緩やかでも水は綺麗です。奈良県の天川村・謎のキャンプ場を流れる川に似ている。

下の写真、左奥にある直径10m、高さ5m位の大きな岩がくじら岩。地元の子供達の遊び場だそうだ。
地元の方の話では、岩の周りの平均の水深は3メートル、深いところでは5メートルぐらいらしい。
しかし、水の透明度が高い為、写真では浅く見える。すると、横で子供達が『泳ぎたい・・・』と呟く。

膝まで足を浸けてみてもそんなに冷たくない。イヤ、冷たいけれど、夏の天の川や馬瀬川よりもましだ。
よっしゃ~行け~!今年初泳ぎじゃ~! 子供達は『やった~!』
着替えるところもトイレも無い。すべて適当。泳いで冷たくなれば、暖かい岩にしがみつけば良い。

マイの初泳ぎ!でも冷たいので、さすがに長時間は無理ですね。僕は泳げませんでした。
トッシーさんは早速、



川の中にカメラを突っ込んでパチリ!なかなか綺麗であります。
本当は潜って様子を見たかったけど、子供達のような勇気がありませんでした。

1時間ほどで川遊びは終了。お次は南阿波サンラインという美波町から牟岐町を結ぶ一般道路、
室戸阿南海岸国定公園を抜け太平洋を望むドライブコースへと向かった。

展望台から下に海岸が見えたので、降りて行くと大きくて綺麗な海岸でびっくりしました。

展望台の一番上まで行くと、お見事、180度のパノラマ太平洋。 いい眺めです。

南阿波サンラインをさらに進んで行くと、また違う海岸に下ります。これまた綺麗な海です。
そしてここでも今年の初海水浴。ここは僕も潜りましたが、この時期ということもあり透明度は抜群。
水質は非常に良かった。しかし、やっぱりまだ冷たい。15分程度潜っていたら限界が来ました。

疲れたので本日は、この海岸の波の音を聞きながら寝ることとなります。 おやすみなさいませ。
『おいこらっ、キャンプ場のレポ、どうなっとるんじゃ


あっ、車中泊と違いますよ、そのあたりのレポは後日ということで、お休みなさい。

いきなりですが翌日、日和佐の大浜海岸手前にそびえる日和佐八幡神社。

そしてここはアカウミガメの産卵地として有名な大浜海岸。
白砂と太平洋の海の青がとても美しく、アカウミガメが産卵地として好むぐらい、居心地のいい場所だ。
子供達が走り回ったのはいうまでも無い。

下の写真は、日和佐を舞台にしたNHK朝の連続ドラマの「ウェルかめ」。 しっ知らない・・・

ここ、ウェルかめミュージアムには、ドラマのロケ風景写真や小道具、台本、ドラマで使われたロケセット、
「はまもと荘」の玄関ロビーや、カフェ「ブルーウェーブ」の内部も見れるようになっています。

しかし、僕も含め、誰もそのドラマを見たことがなかったので、なんのこっちゃ訳わかめの世界です。

喫茶店のマスター、兼プロサーファー、と言う設定・・・


お決まりの顔出し、でもこれドラマに関係あるのかな?浦島太郎やろ?

ウェルかめミュージアムを出て、町内をうろうろ、すると古めかしい雰囲気の銭湯が保存されていました。

名前は忘れましたが、無料で楽しめます。めっちゃノスタルジックです。こんなん大好きですわ。

番台にも座れます。レイが気に入った様子で、『いらっしゃいまし~』

『ちょっとママにもやらしてえや~!レイ、お客さんになってみてな』 とママも大盛り上がり。

そして次に向かったのが、うみがめ博物館カレッタ。

観覧料:大人600円 中高生500円 小学生300円 ですが、近所のあちこちに割引券が置いてある。
それを使うと4人家族で1,000円と、とってもリーズナブル。

カメの進化の過程や生態など、実際に泳ぐカメを見ながら楽しく学習できます。

お次は、四国八十八カ所第23番の霊場、薬王寺。四国一の厄除けの寺だそうです。
日和佐の山の中腹にあり仁王門から三十三段の女厄坂、本堂までの四十二段の男厄坂がある。
女三十三歳、男四十二歳が厄年で厄年の人は厄銭を落としながら登る。年間百万の人が参拝する。
きっちりと、お札を買い求めました。

最後に、日和佐駅でスタンプラリーの記念品をもらいに伺いました。子供達は大喜びでした。

あっという間に時間が過ぎてゆき、名残惜しいですが、もう帰らないといけません。

初めての地で、観光三昧、水遊び三昧で、また楽しい思い出が増えました。
なお、宿泊地の詳細は後日アップするつもりです。
トッシーFさん、めっちゃ楽しかったです!色々と、ありがとうございました。
★今回のお宿はこちら★
この記事へのコメント
こんばんは~~
あれれ~マス太さん家も四国上陸されてたんですね~~
それも観光・秘境三昧で!!
うちなんかもうどっかとキャンプ場に居座ってどっこもいかずで^^;
その行動力うらやましいかぎり。。。。
同年代のおっちゃんとは思えんですよ(爆)
もう川・海なんかはいったりして元気ですね~~
で、またまた人柱キャンプ場どこやろと。。
楽しみにしてます~~~~
あれれ~マス太さん家も四国上陸されてたんですね~~
それも観光・秘境三昧で!!
うちなんかもうどっかとキャンプ場に居座ってどっこもいかずで^^;
その行動力うらやましいかぎり。。。。
同年代のおっちゃんとは思えんですよ(爆)
もう川・海なんかはいったりして元気ですね~~
で、またまた人柱キャンプ場どこやろと。。
楽しみにしてます~~~~
Posted by たかやん
at 2011年05月18日 22:10

こんばんは~
噂通りのメッチャええとこですやん!!
執念と言うか匂いでと言うか、根性で見つけた沈下橋とくじら岩、いいですね。
こらぁ、初夏か晩夏か初秋にもう一回絶対行かなあきませんね。
できたら最低2泊はしてゆっくりと川&海で遊んでみたいもんですわ。
せやけど・・・・
どっちか言うたら、ここも『謎の〇〇〇川』と『謎の宿舎〇〇』の方がええんちゃいます?笑)
噂通りのメッチャええとこですやん!!
執念と言うか匂いでと言うか、根性で見つけた沈下橋とくじら岩、いいですね。
こらぁ、初夏か晩夏か初秋にもう一回絶対行かなあきませんね。
できたら最低2泊はしてゆっくりと川&海で遊んでみたいもんですわ。
せやけど・・・・
どっちか言うたら、ここも『謎の〇〇〇川』と『謎の宿舎〇〇』の方がええんちゃいます?笑)
Posted by ゆっちゃん!! at 2011年05月18日 22:43
こんばんわ~
1泊2日の時間の旅にしては、めっちゃ密度が濃く、
ええ所ばっかり行ってはりますね!
川キレイですね~!それもこの時期に泳げるなんて!!
馬瀬川や天の川では無理ですね(笑)さすが四国。
真夏になる前の、晴れた日に行きたいですね~!
ワガママですが・・・^^
1泊2日の時間の旅にしては、めっちゃ密度が濃く、
ええ所ばっかり行ってはりますね!
川キレイですね~!それもこの時期に泳げるなんて!!
馬瀬川や天の川では無理ですね(笑)さすが四国。
真夏になる前の、晴れた日に行きたいですね~!
ワガママですが・・・^^
Posted by kazurin0818 at 2011年05月18日 23:02
マス太さん
こんばんわ!
こちらこそ、めちゃめちゃ楽しい思い出が出来ました、ありがとうございました。
きれいな海岸では、マス太さん我慢出来ずに、早速水中メガネをつけて潜ってましたね(笑)。
さすがに冷たくて僕には真似できませんでした。(^_^;)
あと、古めかしい雰囲気の銭湯!
ぼくもあんな所大好きです、なんかワクワクしますねぇ~。
ママさん番台キマッテます!
その他、ウミガメ博物館等、子供も大人もテンション上がりまくりでした。
これから水遊びの季節がやって来ます、またお願いします(^o^)
こんばんわ!
こちらこそ、めちゃめちゃ楽しい思い出が出来ました、ありがとうございました。
きれいな海岸では、マス太さん我慢出来ずに、早速水中メガネをつけて潜ってましたね(笑)。
さすがに冷たくて僕には真似できませんでした。(^_^;)
あと、古めかしい雰囲気の銭湯!
ぼくもあんな所大好きです、なんかワクワクしますねぇ~。
ママさん番台キマッテます!
その他、ウミガメ博物館等、子供も大人もテンション上がりまくりでした。
これから水遊びの季節がやって来ます、またお願いします(^o^)
Posted by トッシー at 2011年05月18日 23:44
こんにちわ!
やっと念願が叶ったんですね~!!
あ、でもガッツリ水遊び出来てないから・・・半分叶った、てトコですか?(^^)
ウチまだお盆の行き先決めてないんですよね~
マス太さんの人柱レポを期待してたんで(笑)
やっと念願が叶ったんですね~!!
あ、でもガッツリ水遊び出来てないから・・・半分叶った、てトコですか?(^^)
ウチまだお盆の行き先決めてないんですよね~
マス太さんの人柱レポを期待してたんで(笑)
Posted by とみしょる at 2011年05月19日 12:32
★たかやんさん、おおきにです。
我が家も四国に上陸していましたよ~。
いや~、ほんまに今回、宿にいてる時間が少なかったですわ。
初めての場所だし、行きたいところが沢山あったんで、じっとしてられませんでした。
老体にムチ打ってがんばりましてん。
ここワンちゃんいけますよ~!
我が家も四国に上陸していましたよ~。
いや~、ほんまに今回、宿にいてる時間が少なかったですわ。
初めての場所だし、行きたいところが沢山あったんで、じっとしてられませんでした。
老体にムチ打ってがんばりましてん。
ここワンちゃんいけますよ~!
Posted by マス太 at 2011年05月20日 01:10
★ゆっちゃん、まいどおおきにです。
噂どおり、自然に恵まれた所でしたわ。
なんというか、こじんまりとした町で、素朴な田舎です。
くじら岩、地元の民家に飛び込んで聞いたんですわ。
地元の人曰く 『なんじゃ~、それ』
難儀しましたけど、見つけましたよ。
海、川、山と3拍子揃ってますよ。
橋、値上がりする前に行きましょ。
噂どおり、自然に恵まれた所でしたわ。
なんというか、こじんまりとした町で、素朴な田舎です。
くじら岩、地元の民家に飛び込んで聞いたんですわ。
地元の人曰く 『なんじゃ~、それ』
難儀しましたけど、見つけましたよ。
海、川、山と3拍子揃ってますよ。
橋、値上がりする前に行きましょ。
Posted by マス太 at 2011年05月20日 01:18
★Kazurinさん、まいど~。
1泊2日でもね、移動エリアがそんなに広くないので、色々いけますよ。
四国の川は暖かいと本にも書いてあるしね、
馬瀬川や天の川なんかと比べるとましでしたよ。
9月初旬なんかよさそうですね。
1泊2日でもね、移動エリアがそんなに広くないので、色々いけますよ。
四国の川は暖かいと本にも書いてあるしね、
馬瀬川や天の川なんかと比べるとましでしたよ。
9月初旬なんかよさそうですね。
Posted by マス太 at 2011年05月20日 01:22
★トッシーさん、おおきにでした~。
あっちゃこっちゃと忙しかったですね・・・
スタンプラリー、途中でしんどなったのも事実ですが・・・
でも本当に楽しかった~。
おの銭湯、中でおばあちゃんが、駄菓子でも売ってたら最高と思うんですわ。
あと、食べるところが少なかったのがちょっと残念でしたね。
そろそろ、いい季節になってきました。
また行きましょ!!
あっちゃこっちゃと忙しかったですね・・・
スタンプラリー、途中でしんどなったのも事実ですが・・・
でも本当に楽しかった~。
おの銭湯、中でおばあちゃんが、駄菓子でも売ってたら最高と思うんですわ。
あと、食べるところが少なかったのがちょっと残念でしたね。
そろそろ、いい季節になってきました。
また行きましょ!!
Posted by マス太 at 2011年05月20日 01:28
★とみしょるさん、まいどです~。
ふふふ、ようやく馳せ参じる事が出来ました。
でも、今回は下調べが一番の目的でした。
潜るのも早いもんね。でも少しだけでもOK。
川も海も、水遊びの場所が分かったんで、次は思いっきり遊びます!!
ええところでした~。
ふふふ、ようやく馳せ参じる事が出来ました。
でも、今回は下調べが一番の目的でした。
潜るのも早いもんね。でも少しだけでもOK。
川も海も、水遊びの場所が分かったんで、次は思いっきり遊びます!!
ええところでした~。
Posted by マス太 at 2011年05月20日 01:35
四国の右下には、まだまだ見所ありますよぉ~
Posted by wildwolf at 2011年07月02日 23:02
★wildwolfさん、はじめまして。
ブログを拝見させていただきました。
四国の右下の色々な情報、めっちゃ沢山あるじゃないですか。
これは、今後、大変に参考になりそうです。
ちょこちょこ伺いに行かせて頂きますね。
今後ともよろしくです。
ブログを拝見させていただきました。
四国の右下の色々な情報、めっちゃ沢山あるじゃないですか。
これは、今後、大変に参考になりそうです。
ちょこちょこ伺いに行かせて頂きますね。
今後ともよろしくです。
Posted by マス太 at 2011年07月04日 18:32