2009/5/2~4 白川渡オートキャンプ場その②
その①はこちら
テントが風を受けて、暴れるので、窓を開けて風を逃がします。
↑の右に見えるのが、テントを吹き飛ばされた、お隣のご家族さん。
このまま、ランタンも無く、夜まで過ごされました・・・
さて、今回、初張りのスウィフトピッチ、結論ですが、
結構使えます!
一人での設営、撤収は本当に楽ちん、楽ちん。風に対する不安もありましたが大丈夫でした。
ただ、ベンチレーションが天井だけなので、夏場は暑いかもしれないですね。
これ、出始めは3万円くらいしてたんですが、そんな値打ちはありません。
でも、1万円前後なら持っていて損はないと思います。
特に一人で設営しなきゃならん状況のときは重宝します。
下は他のフリーサイトですが、
ヘキサ倒壊
下の写真は半年振りにお会いした、優しい笑顔のtamaさん、リリー★さん達のグループ。
白川渡の風には慣れておられるので、固定もしっかりとされてます。
ここの一画は、オッサレーな感じで、うちのレトロな昭和な雰囲気とは全然違います。
写真がなくって、いきなり夜
うちのUNIのライスクッカーDXと友人の兵式飯盒!!
この飯盒、友人がボーイスカウト時代から使っている30年物。
飯盒に大きく名前が書かれているのがボーイスカウト時代の名残やね。
きっちりいい仕事をしてくれます。しっかし思いっきり昭和やなあ・・・
タープ内はお座敷。入口に工事用クリップライトを固定
パイルドライバーも刺さらないので、他のランタンたちは外の地ベタに・・・
暗すぎてよく分かりません。ピラミッドグリルL2と囲炉裏テーブルです。
2家族8人での焼き物、L2サイズなんで余裕。ダッチも置けちゃう。
本日のダッチオーブンメニューは、豚バラの塊でベーコン、ローストチキン
ピザ等、うますぎました。子供達にお褒めの言葉を頂きました。うっしっし
こちらは焚き火用のファイアープレイス。
食後は、これを囲んで道具話やアフォなお話などを色々とね。
「うちらのサイトはな~んか貧乏くさいなあ、まるで昭和の長屋みたいや」
翌日は子供達が楽しみにしていた、お餅つき。
伊勢音頭にのせてのお餅つき、とても手際がよい。
無料で大量のお餅が頂けるので、子供達、必死のパッチ
昼からは、子供達は疲れ知らずで遊びまくり。 こんなことや、
こんなこと・・・ いつもの通り、走る、走る!
いつものように探検だ!、
い~い場所発見 めっちゃきれい
支流です。水量は少ないですが、綺麗です。
たくさんの魚が泳いでいるのが、はっきり見える。
子供達、網でハエとアマゴの赤ちゃん、捕まえてしまいました。
ここから写真がありません。3日目はこれにて終了。
翌日4日は心配していた雨も降らず、すんなりと撤収が出来た。
子供達や嫁さんに
「2日間のキャンプは最高に楽しかったわ!今度、いつ?」
こう言われたときは、やっぱり充実感を感じます。
あなたにおススメの記事