さて、我が家は昨年の台風被害の後、3度目のみのずみですが、テントサイトは非常に空きが目立ちます。
天の川温泉でも人が少ない有様。風評被害で天川村、十津川村へ足を運ぶ人が大幅に減っている様子。
今年は、復興支援としては非力ですが、台風による被災地周辺のキャンプ場に通わせて頂くつもりです。
山の上のほうにはまだ残雪。そう言えば昨年のみのずみ開幕、キャンプ場にも雪が積もってましたね。
息子も手伝ってくれ、無事に設営完了。
さて到着後、設営を済ませると、お父ちゃん達4人で山菜を調達する為に散策です。
相変わらず綺麗な色をした、天の川。見ていると『早く泳ぎたいなあ。』と思います。
今年は寒すぎたのか、ふきのとうもまだまだちっこいです。皆で食べる位の量は採れません。
漁協の前まで回ってきました。いよいよ明日はアマゴの解禁。
戻ってくると、子供達が楽しそうに遊んでいました。いつまでもこういう光景を見ていたいものです。
さあ本日の夜ご飯。夜は気温も下がるので、豚しゃぶの予定。だったんですが、
明日の昼食用の焼肉が食べたいとリクエストされ、久しぶりにSOTOのデュアルグリルで炭火BBQ。
ちょっと贅沢に、美味しいお肉は1Kg。あっという間に子供たちの胃袋に消えていきました。
電化キャンパーを自負する我が家のちょっとした小物をご紹介。
電源が使える場合、遠慮せずに電化製品を持ち込みます。ただし容量だけは計算しないといけません。
ランタンはコーナンの工事用クリップランプ(¥980)。但し電球は消費電力の少ない蛍光管に変更。
東芝 ネオボールZ レフランプ形100Wタイプ、電球色の22Wで100W球の明るさがあります。
ガス、ガソリンランタンも長いこと使っていないような気がします。
電化製品ではありませんが、2006年製のトヨトミのレインボー。当時¥8,000。もうお馴染ですね。
そしてストーブの真上には、暖かい空気を攪拌するためにLED付き小型FAN(¥100)をぶら下げています。
ウチの道具は貧乏臭いものばかりですが、ファミリーではママや子供たちも手軽に使えるのが一番です。
キャンプ場の草木の匂いが大好きなキャンディー。
キャンディーの向こう側にあるものは簡易トイレ。子供が小さい頃、夜中にトイレの為に起きてました。
そんな時、キャンプ場の離れたトイレに行かないで済むため、必需品となって5年程。助かる必需品です。
しかし、近頃は夜中に起きることも無くなって、まあ、ひとつの保険の様なものになってきました。
食後は、ゆっちゃん&しばちゃんのコテージへお邪魔。
ギターを弾いたり、スマートフォンを見せあいっこしたり、おもしろ話をしたりで盛り上がります。
夜も更け、10時頃。そろそろお休みの時間です。
そうそう、午前5時に目が覚め、温度計を見るとマイナス2度の表示!
管理等の温度計ではマイナス4度の表示だったそうです。でもテント内はほっかほかで快適でした。
翌朝はめっちゃいい天気。最高に気持ちの良い朝でした。
テントサイト貸切は、周りに気を使わなくてありがたいけど、やはり寂しいですね。
いよいよアマゴ釣りが解禁。今回、僕は左肩が上がらないので不参加でした。
解禁日は、何日も前から場所取りしていた釣り師でいっぱい。こんなのアリなのか?
日向で、ぽかぽか陽気に包まれてあまご釣りをしているゆっちゃん。着々と釣り上げてはります。
今年は全体的に釣果は悪かったようです。
子供たちの為に、オーナーの中道さんが串焼きにしてくれました。
昼食に豚しゃぶを食し、撤収に掛かります。
が、そのころから雪が降り出し、幕は少し濡れたままでの撤収・・・
みのずみ開幕・あまご解禁、あっというまに終了。でも久しぶりに気持ちよかったです。
今年は災害復興も兼ねて久々にみのずみで天川村復興イベントが開催されるそうです。
そして、ゆっちゃんのライブも見れるようです♪♪ うふふ、楽しみですねえ。
僕も、準備に取り掛からないといけません。え~っと、カメラの準備と、録音機材の準備でしたね。
ゆっちゃんFさん、しばちゃんFさん、kazurin0818Fさん、今回もお世話になって、おおきにでした!
ここ、みのずみオートキャンプ場では、キャンプ以外にも色々と楽しめます。
春は山菜採り、渓流釣り、夏はホタル鑑賞、川遊び、秋はもみじ祭り、冬は雪遊び。
そして、年間を通して、山歩き、温泉など四季折々と楽しみ方があります。
皆様もぜひ足を運んではいかがでしょうか?
そして最後に中道オーナー、色々とお気遣いくださいましてありがとうございました。
また近々、遊びに行かせて頂きます。
あなたにおススメの記事